20年前のゆりのき台5丁目の写真

この記事は約2分で読めます。

 今では人口が2,000人を超えたゆりのき台5丁目ですが、
日頃みなさんが目にしている5丁目付近の風景、20年前は
一体どうだったのかご存知ですか?
 20年前に5丁目付近を撮影された黒田さんに写真を
見せていただき、当時の様子を教えていただきました。


『ゆりのき台5丁目付近の写真について』(記事:黒田さん) 
        
 ゆりのき台は、今から29年前の昭和55年1月に
萱田特定土地区画整理事業が認可され、住宅都市整備
公団により開発、昭和61年10月に飯綱近隣公園、萱田
近隣公園がオープンし、昭和62年にゆりのき台8丁目、
63年に7丁目、5丁目は平成元年(今から20年前)に住宅
が建ち始めました。
その当時のゆりのき台5丁目付近の写真をご紹介します。

On Mouse :画像にマウスを合わせると、現在の画像になります。
[1] コインランドリーの東南より萱田第ニ公園方面
 赤い看板の立っている所は、現在のひまわりコインランド
リーです。その前はコンビニのミニストップでした。
 昭和58~59年頃、看板の左側に石積の鎖の柵がしてある
欅(けやき)は、人面木としてテレビにも出ました。
たしかに見方によれば人の顔に見えたようです。



On Mouse
[2] ゆりのき通り、5丁目ひまわりコインランドリー南より北東方面
 通りに信号機はありません。通り正面左側の高い
建物が昭和59年6月オープンの農業研修センター
(農業会館)です。
 萱田小学校が出来るのはまだまだ先のことです。
ちなみに、萱田小学校は、平成4年4月の開校、萱田
中学校は平成3年4月開校です。
 喜ばしいことに、今年の夏の甲子園に市内の八千代
東高校が出場、エースの出身校は萱田中学校です。



On Mouse
[3] ゆりのき通り南西向き、現在の長眼科北東側
 写真右端が中央駅になります。まだ何もありません。
今、直径30cm以上のゆりの木も、ご覧の通りです。
 東葉高速鉄道の市内工事着工は昭和61年3月、開通は
平成8年4月、同5月八千代郵便局も開局しました。
今では想像も出来ない風景でした。



On Mouse
[4] 現在の5丁目30番地の一帯、萱田近隣公園北西から第二公園に向かって
 すすきが見えています。
この場所は小鳥のすみかでした。また、モグラのすみか
でもありました。モグラを狙って多くのキジもいました。
かん高いキジの鳴き声も今は聞くこともありません。
 この場所はもともと学校用地と聞いておりましたが、
平成16年頃から宅地に変わりました。第二公園から中学校
に向かっての坂道は、キジの散歩コースでした。今は、
飯綱神社下の田んぼや畑の周辺で鳴き声や姿を見ることが
あります。


 20年前のゆりのき台5丁目写真、まるでタイムスリップ
をしたようですね。視界を遮る建物がない風景や、街路樹
のゆりのきの細さに、20年という時間の長さを感じます。
 貴重なお写真とお話をどうもありがとうございました。
 みなさんからのゆりのき台5丁目に関する身近な情報を
募集しています。「季節のお花が見頃です」「ご存じですか」
などなど、暮らしの中での小さな発見や豆知識など、ぜひぜひ
広報までお寄せください。お待ちしております。
 mail0201.gif ゆりのき台5丁目自治会メールアドレス:yurinoki5@gmail.com